きものさんぽみち
京町屋で着付け教室着物で京都散策着物辞典
京都型友禅オンラインショップきものさんぽみちメールマガジン
  ホーム きものさんぽみちとは お問い合わせ リンク集  
京友禅工程
着物辞典京友禅の歴史京友禅工程着物まめ知識着物のお手入れ方法着物を作るには着物よくある質問Q&A
白生地から着物までの道のりを簡単に見ていただきましょう。
1.草稿を作る

全体のデザインを考え、草稿(デザイン図)を描きます
草稿を作る 2.型彫り

模様や各部分の色数などによって型の必要枚数が決まる。複雑な模様は重い柄と言います。
型彫り 3.色合わせ(えのぐあわせ)

デザインに合わせて必要な総ての色を作リ出します。
色合わせ
4.生地を張る

染める準備です。
生地を張る 5.型置き

型を置いて刷毛で絵の具を置いていきます。
型置き 6.伏せ

糊を置いて模様の色を防染します。
伏せ
7.地色染め

地色を染める。引き染めとも言う。均一さが重要。
地色染め 8.蒸

蒸気で蒸して色を定着させる。おおよそ100度で45分を2回繰り返して蒸し上げると染料と繊維が密着する。
蒸 9.友禅あらい(流し)

余分な糊を洗い落とす。京都の独特の地下水が京友禅の柔らかく美しい発色の秘密。最近まで実際の川でこの作業をしていましたが水を汚すのでこのような室内のプールで行い排水の処理もしっかりされている。
友禅あらい(流し)
10.手描き友禅

手染めで細かく色を彩色し、繊細な文様を加えます。
手描き友禅 11.金箔を置く

平安時代の料紙にも様々な形の箔を置ききらびやかで雅な背景を彩った。着物地にも同じような彩りを加え文様に奥深さを作り出す。その上に刺繍なども足し加え更に模様に奥行きや豪華さを与えます。
金箔を置く 12.完成

整理場と呼ばれる場所で最後の点検仕上がり具合をチェックし最高級の京友禅着物が生まれる。
完成

ページトップへ


着物辞典京友禅の歴史京友禅工程着物まめ知識着物のお手入れ方法着物を作るには着物よくある質問Q&A

ナビゲーション
コピーライト
ホーム お問い合わせ きものさんぽみちとは 京町屋で着付け教室 着物で京都散策 着物辞典 メールマガジン リンク集 オンラインショップ