|
||||
着物辞典|京友禅の歴史|京友禅工程|着物まめ知識|着物のお手入れ方法|着物を作るには|着物よくある質問Q&A |
きものさんぽみち、「ひとりできものをきられる会」の着付け練習会に参加された方たちからの質問に多かったのが 「きもの用語」に関して。 ちょっと知っておくことで、仕立てる時に役に立ちます。 垣根も低くなって、きものが楽しくなるでしょう。 |
|||
季節別の着物 | 暑さ・寒さ 対策 | きものの種類 | 袖の種類 |
各部の名称 | 各部の寸法 | 帯の種類 | 帯結び |
絹糸・絹織物(蚕何個で着物ができる) | 羽織・コートの長さ | 羽織コートの違い | 風呂敷 |
季節別の着物 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
暑さ寒さ対策 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
きものの種類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
袖の種類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各部の名称 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各部の寸法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
帯の種類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
帯結び | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
羽織・コート 丈(長さ)の決め方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
着付け練習会のお稽古の時、 『「羽織丈はどう決めるのでしょう?』との質問がよくあります。 私の羽織も2尺2寸(約84cm)〜2尺6寸(約98cm)ぐらいまで、色柄によっていろんなサイズに仕立てています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
羽織・コート の違い 洋服のアイテムの言い方に変えると、羽織は「ジャケット」 コートは外套。 オーバーコートやレインコートのまま応接間やお座敷に座られないと思います。 席に着く前に脱ぐのが原則。 羽織はジャケットなので、帰宅するまで脱ぎません。 ご挨拶時など改まる時は、手に持っているジャケットを羽織る感覚と思っていただいたら間違いないです。 一昔前の女性は、お出かけ=箪笥から羽織を引っ張り出して という場面が通常でした。 (参考) 羽織は脱がない、羽裏(肩裏)は人目につきません。 それなのに、羽織の裏に凝るのは着物の文化・美意識の現れです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
風呂敷 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
丁寧な贈り物をしたいとき、一番効果的なのは 『風呂敷に包む』 事です。
戴いたほうも、改まった物を贈られたという気分を強く感じると思います。その上、とっても優雅ではありませんか! きものの好きな人には欠かせないアイテムが、風呂敷きです 叉きものを着始めた人が重宝するのも風呂敷。 物を包む機能性も大変高い物です。 包む物によって、大きい物も小さい物も一枚のふろしきで対応できます。 バッグにお洒落なちり緬の素敵な色柄のふろしきを忍ばせ、さぁというときぱらりと広げて包む!ダントツの技ですよ。 風呂敷きの歴史は、包む布の出現と同時に始まったと言えます。 一説には、室町時代、湯殿で衣服を包み他の人の衣服と混ざるのを防ぐために使ったとも言われています。 「平包み」等とも言われていたようです。江戸時代にもお、風呂に行く時の包みをはじめ、 物を運ぶためのいまのような使い方が定着して行ったようです。商人は商品を風呂敷きに包み運搬に用いていました。 これに商標・屋号を入れ特化して使いましたが現在の企業イメージ “CI” ですね! 明治になると国民が皆苗字を持ち家紋や苗字を染めいれた風呂敷きがどっと広がります。 贈答の包み物、進物品として広まりました。 また最新技術設備が導入され幅の広い布地も織られ、大きなサイズも作られるようになります。 大風呂敷きの定番「唐草模様の風呂敷き」や枝雀さんの「宿替え」にもでてくる大風呂敷きがそれに当たります。 現代、和の暮らしが見直されています。 染物の布地の魅力、どんな形にも添ってしまう機能性など、見直す価値おおいにありですよ! このサイトでもお洒落なふろしきを扱っています |
ページトップへ |
着物辞典|京友禅の歴史|京友禅工程|着物まめ知識|着物のお手入れ方法|着物を作るには|着物よくある質問Q&A |